| チンツ [CHINZ] ろう引きのような光沢のある布でベースはコットンです。
 高級感をだすために仕上げの圧縮プレスで
 光沢を出しているのですが、
 洗っていくうちに光沢はとれていきます。
 シャイニー、ポリッシュなどと
 よばれることも。
 |   1930年代 USA | 
                      
                        | 
 
 
 
 
 | 
                      
                        | シアー [SHEER] 
 透けるような薄いコットンのこと。オーガンジー、ローン、ボイルなどを
 まとめてシアーってよんでいます。
 もともとはサマードレス用。
 小花、水玉などの可愛いもの、
 おとなっぽい素敵な花模様、
 子供服用と思われる動物プリントもあります。
 ぬいぐるみや人形作家の方に
 特にファンが多いようです。
 小さな窓のカーテン、ブラウ
 エプロンなどに。
 コサージュやヨーヨーキルトにも。
 
 | 
 1930年代 USA | 
                      
                        | 
 
 
 
 
 | 
                      
                        | バーククロス [BARKCLOTH] インテリア用の厚手のコットン。表面がざらっとした表情の布で
 おもにカーテン、クッション、椅子張り用に
 使われたもの。大きな植物柄、風景柄
 ストライプなどが多く
 1950年代にはモダンな
 ジオメトリックプリントが人気があったようで
 今も熱心なコレクターがいます。
 アメリカではバーククロスだけを集めた
 本も出版されています。
 ピンドットでは、スカート、帽子、バッグ、
 布箱作りに使われる方がほとんど。
 最近は帯に仕立てる方も。
 |   1940年代 USA | 
                      
                        | 
 
 
 
 
 | 
                      
                        | レーヨン [RAYON] ワンピースなどを作るドレスファブリック。イギリス、フランスにはレーヨン/コットンの
 インテリアの布地もあります。
 これは第2次世界大戦中と
 その後しばらく、コットンの輸入が
 充分ではなかったためと聞いています。
 ヴィンテージのレーヨンは色、柄の良さ、
 プラス素材そのものの味も魅力です。
 水洗いできないこと、しわになることで
 敬遠されてしまうのは残念です。
 |   どちらも1940年代 USA | 
                      
                        | 
 
 
 
 
 | 
                      
                        | フランネル [FLANNEL] 起毛したコットンのこと。フランネルという素敵な名前があるのに
 今はかんたんに「ネル」といわれていますね。
 ベビー服や、ナイティに使われていたので
 フランスのフランネルは
 やさしいピンクやブルーの小花柄が
 多いようです。
 アメリカのものは楽しい小花柄、
 ウエスタン柄など多彩です。
 |   | 
                      
                        | 
 
 
 
 
 | 
                      
                        | サッカー [SUCKER] さざ波状にボコボコしたコットン。夏向きの布地で涼しげです。
 パジャマやサンドレスなど
 子供の頃に着たことのある人は多いはず。
 製法は違うのですが見た目が同じようなものに
 リップル [RIPPLE] があります。
 |   どちらも1950年代 USA | 
                      
                        | 
 
 
 
 
 | 
                      
                        | フィードサック [FEED SACK] 
 はじめてフィードサックを見たのは約20年前のニューヨーク、エレン・オニールの店で。
 可愛いものがいっぱいの店の片隅で見つけた
 花模様の布袋「これは何ですか?」と聞くと
 「さァ〜?」という答え。
 だからその布袋がフィードサックと知ったのは
 しばらくたってからです。
 名前のとおり家畜の飼料や小麦粉などを入れた
 木綿の袋で、ほどくと約90cm×100cmの布になります。
 こんなに可愛い布を粉袋に?と
 不思議に思われるかもしれません。
 1930年代アメリカの大不況の時代に、
 ある飼料メーカーが少しでも商品が売れるようにと、
 それまで白無地だった袋を
 きれいなプリントに変えてみたのが
 はじまりだそうです。
 同じものを買うなら可愛いパッケージのものを
 というのは今の私たちも同じですね。
 フィードサックのためにプリントを考案したわけではなく
 服地用のプリントの版下をそのまま使ったので、
 時々同じ柄のフィードサックとヴィンテージのコットンが
 店で出会うことになります。
 ほとんどが日本の手拭いに似たかんじの
 ざっくりしたコットンです。
 当時はエプロン、子供服、
 また同じ柄のものを何枚か使って
 いわゆるサックドレスを作ったようです。
 こんなふうにフィードサックは
 バックグラウンドがはっきりしているので、
 説明も長くなってしまうし、集めている人も多いのです。
 
 |   1940年代 USA   めずらしい未使用のシールつき | 
                      
                        | 
 
 
 
 
 | 
                      
                        | その他のコットン その他といっても、店で扱っているヴィンテージの布の中でいちばん多いふつうのコットン。
 ショッピングサイトのヴィンテージの布は
 ほとんどがこのタイプです。
 服地として作られたもので、パッチワークや
 こまごまとした手芸にも使われたようです。
 色、柄の楽しさ、可愛らしさなどで
 布選びをする人も多いけれど、
 作られた時代の匂い、その手触り、
 今のものにない布そのものの魅力が
 やはり大きいと思います。
 | 
 1940〜50年代 USA | 
                      
                        |   ページトップ  
 |